12979件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-09 03月09日-04号

これらの環境の変化による難聴にも対応するために、防災行政無線を補完する手段として電話による防災行政無線情報提供サービス、メール配信サービスよめーる、電話ファクスへの災害情報発信サービス市ホームページヤフー防災アプリフェイスブック、ライン、ケーブルテレビ296、さらに今年度新たにコミュニティFM「SKYWAVE FM」が加わりました。

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

しかしながら、浸透が十分でないと思われることから、今後はさらに新たな広報手段を考えてまいります。  以上でございます。 ○清宮一義議長 会派公明党質問を保留し、暫時休憩します。    休憩 午後 2時27分    再開 午後 2時45分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ○清宮一義議長 残り時間がありますので、同会派関連質問を許します。  関連質問はありませんか。  

富里市議会 2022-12-19 12月19日-05号

コロナ禍での議会機能を十分に発揮する上においては、これまで対面で行われてきた議会会議について、多数が集まり密になるリスクを軽減しながらも、効果的に議会審議を進めるための手段として、オンラインを活用して会議を開催していくことが有効であることから、令和3年3月定例会において、市議会委員会条例及び会議規則の一部を改正し、オンラインでの委員会開催を可能とするなどの対応をしてまいりました。 

四街道市議会 2022-12-13 12月13日-06号

健康診断の充実や体力測定、スポーツの振興など、あらゆる手段で健康への意識を高め、健康づくりをサポートすることが必要です。このことについて見解をお願いいたします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長和田浩史さん。 ◎福祉サービス部長和田浩史) お答えいたします。  今議員おっしゃられたこと、非常に重要だと考えております。

印西市議会 2022-12-06 12月06日-05号

そこで、市では災害時に市民皆様が確実に避難できるよう様々な手段情報を伝えることが重要であると考えまして、令和4年5月より防災行政無線放送内容と連動させ、防災メール防災ツイッター市公式LINE固定電話音声配信サービスファクス全国避難所ガイドアプリによりまして文字や音声による配信サービスを開始しているところでございます。

我孫子市議会 2022-12-06 12月06日-03号

その後、あびバス運行目的は、公共交通機関を補完する交通手段に変更され、現在市内5ルートで運行されています。しかし、特に高齢化が進展した地域では、高齢者の足としてあびバスへの期待も大きく、さらなるあびバス利便性向上が求められています。 初めに、あびバスの現状と課題についてお尋ねします。 まず、あびバス利用状況についてです。 

印西市議会 2022-12-05 12月05日-04号

施設は小規模であるし、交通手段がなければ家で過ごすしかないという声が届く。市民の声にどう応えるのか。  3番、学校における体罰事案について。市内中学校保護者から、部活動で顧問から肉体的、精神的な苦痛を伴う被害報告が届いている。市教育委員会では、この事案をどのように捉えているのか。また、その対応は、県が発行する不祥事根絶パンフレットに沿ったものとなっているのか。  

印西市議会 2022-12-02 12月02日-03号

外国語の授業で海外オンライン交流を行うことは、異文化理解コミュニケーション能力向上などの観点で有効な手段と考えております。今後も対面での外国語学習と併用して、各学校目的に応じてオンライン学習を選択できるよう体制づくりを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 4番、松本有利子議員。 ◆4番(松本有利子) 再質問です。学習教材について伺います。

南房総市議会 2022-12-02 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 2022-12-02

なお、災害時において、市民への情報伝達は最も重要であることから、その状況下において利用できます広報車消防団車両をはじめ、ホームページ安全安心メールなど、あらゆる手段を活用するとともに、行政連絡会民生委員児童委員など、地域皆様にも御協力を頂き、情報収集及び伝達を行いたいと思います。 10: ◯川上廣行議員 次に、防災ラジオについての質問です。

印西市議会 2022-12-01 12月01日-02号

あらゆる手段を用いて全頭駆除を本気で考えていただきたいし、ただ殺処分してクリーンセンターでの焼却処分ではなく、希少価値のあるジビエ料理を委託するなどについて、ご検討いただきたいということを申し添えさせていただきます。  以上で大きい1番のほうの質問は終了させていただきまして、続きまして、2番のほうに入らさせていただきます。  2番、印西市内の景観について。